Scroll Top

まぶたのたるみ

こんなお悩み、ありませんか?

まぶたのたるみ は、年齢とともに進行し、放置するとさらに悪化することがあります。
「まだ大丈夫」と思っているうちに、気づいたら視界が狭くなっていたり、メイクで隠せなくなったりすることも。

まぶたのたるみまぶたのたるみ

まぶたが垂れ下がり、目が小さく見える

目が開きにくく、眠そう・疲れているように見られる

加齢とともに目元のハリがなくなり、老けた印象になってきた

アイメイクが崩れやすく、二重のラインが不鮮明になってきた

まぶたの皮膚がまつ毛にかぶさり、視界が狭く感じる

まぶたのたるみの原因と解決策

主な原因

解決策:手術による治療

まぶたのたるみは、適切な治療を行うことでスッキリとした目元を取り戻し、視界の改善や若々しい印象を叶えることができます。

まぶたのたるみの原因と解決策

まぶたのお悩み症例紹介

まぶたのたるみの手術方法

保険適用の場合あり

眉下切開法
(まゆしたせっかいほう)

眉下切開法(まゆしたせっかいほう)は、上まぶたのたるみを改善するための手術方法の一つで、「眉の下」から余分な皮膚を切除するのが特徴です。

たるみにより目が重く感じたり、視野が狭くなったり、見た目が眠そう・老けて見える方に適しています。まぶたの上ではなく眉の下を切るため、目の形が変わりにくく、自然な仕上がりになる点がメリットです。

医療的に視野障害や頭痛・肩こりの原因となっている場合は、保険適用となることもあります。ダウンタイムは比較的短く、傷跡は眉毛に隠れやすいため、美容面でも人気のある手術法です。

まぶた手術を得意とする形成外科Dr.簗(やな)由一郎

Drやなのこだわりの技

眉下切開の最大のポイントは傷跡を目立たなくさせることです。傷跡をきれに治すには、皮膚表面の縫合前に、皮下縫合で皮膚表面がなるべく合わさった状態にすることが重要です。皮膚にかかるテンションが最小限となり、傷跡が広がる事を予防し目立たない傷跡に仕上がります。基本的な手技ですがこれができている外科医は少ないと感じます
もちろん、内出血を最小限にする工夫・しっかりと瞼が開くように眼輪筋をタッキング、内側の斜めシワが目立たないようにローテション縫合・毛包を温存する斜め切開など基本的な手技はすべて考慮しています。(保険適用でも形成外科医として傷跡にこだわりたいと考えています)

自費手術

上眼瞼除皺術
(じょうがんけんじょしゅじゅつ)

上眼瞼除皺術(じょうがんけんじょすうじゅつ)は、上まぶたの余分な皮膚や脂肪を取り除き、たるみやシワを改善する手術です。加齢によって重くなったまぶたをすっきりさせ、視界の改善や若々しい目元を取り戻す効果が期待できます。重度のたるみには保険適用となる場合もあります。自然な仕上がりと機能回復の両立が求められるため、形成外科医による丁寧な診断と技術が重要です。

まぶた手術を得意とする形成外科Dr.簗(やな)由一郎

Drやなのコメント

上眼瞼のまぶた側の皮膚は、薄い自然なふたえをつくるのに重要な皮膚になります。なので、上まぶたのシワを改善する目的で、この薄い皮膚を切除すると、二重が腫れぼったい感じになる場合があります。上瞼のたるみ改善の基本は眉下で皮膚を切除して、瞼側は必要に応じて重瞼作成のとどめることで自然な仕上がりになります。

眼瞼下垂を伴う場合・保険適用

挙筋前転法
(きょきんぜんてんほう)

挙筋前転法(きょきんぜんてんほう)は、眼瞼下垂の治療として行われる代表的な手術です。まぶたを引き上げる「眼瞼挙筋(がんけんきょきん)」のゆるみや伸びを修正し、筋肉を短縮・再配置することで目の開きを改善します。視野障害や頭痛・肩こりなど、日常生活に支障が出るような症状がある場合には保険適用の対象となります。機能改善と見た目の自然さを両立できる手術です。
まぶた手術を得意とする形成外科Dr.簗(やな)由一郎

Drやなのコメント

挙筋前転手術で大事なポイントは、三角目やびっくり目にならないように自然な瞼縁のカーブを作る事です。手術中に患者さんにも、鏡で状態を確認してもらいながら、自然な形になるように調整します。(保険適用でも形成外科医として形にこだわりたいと考えています)

受診・治療の流れ

病院・クリニック選択
Step1

病院・クリニック選択

Dr.やなが執刀可能な病院・クリニックから、ご都合にあった病院・クリニックを選択してください。

カウンセリング
Step2

カウンセリング

目の開き方やまぶたの状態を診察。保険適用の可否を含め、最適な治療方法を提案します。
手術日程の決定
Step3

手術日程の決定

手術のリスクやダウンタイムについて説明。無理のないスケジュールで手術日を決定 します。
自費診療(自由診療)となる手術
Step4

手術(片目約30分~1時間)

局所麻酔で痛みを最小限に抑えながら施術していきます。
術後の経過観察
Step5

術後の経過観察

1週間後に抜糸(手術内容による)。2週間~1ヶ月で大きな腫れが落ち着きます。
術後のアフターケア
Step6

術後のアフターケア

仕上がりを確認し、必要に応じて追加ケアいたします。